あけましておめでとうございます。
今年もみといな企画のブログ、よろしくお願いします。
1月1日はこんな感じでした。
0時。門司港駅で夜勤しながら、花火の音と、船の汽笛の音を聞く。
3時。夜勤終わって寝る。
7時。起きる。小倉へ移動。
小倉駅前の松屋で朝食。
8時。折尾駅の線路が切り替わるので、車窓動画の撮影。
クリックすると、線路の切り替え地点からの動画を見ることが出来ます。
今日で最後の折尾駅ホームを撮影。
3番ホームから、4番、5番ホームを見る。
3番ホームに工事の概要が。
今回の切り替えで、高架の鹿児島本線のホームになるが、将来的にはこのホームは黒崎から福北ゆたか線の連絡線のホームになるらしい。
今までの鹿児島本線のホーム部分を取り壊して、出来たスペースに若松方面のホームを新設。
そして、新しく鹿児島本線のホームを作るという、長い年月をかけての大工事。
西口から4番、5番ホームへの通路。折尾神楽の絵があるが、この通路を通れるのは今日まで。
このイラストも見納めです。
ホームの柱はレールを使用しています。
この駅名標、どこかで保存しないのかな?
博多よりのホームの端にて。
左側に福北ゆたか線のトンネルが見えます。
西口を出て、水巻方向へ。
特急「きらめき7号」を撮影。
1月2日から列車が走る新しいレールのサビ取り作業。
茶色い煙が舞い上がっていました。
作業員はマスクで完全武装して作業していました。
特急「ソニック15号」はキスマイのラッピングでした。
ここでデジカメは電池切れ。
動画のみ撮影出来ました。
10時。高橋酒店で飲む。
「正月は高橋酒店で飲む!」
という夫婦と知り合う。
12時。角打ち研究会のメンバーと知り合う。この後、三社参りならぬ、三件はしご酒をするというので、成り行きで参加。2件目は魚住酒店。
13時。門司港へ移動。今日までの折尾駅鹿児島本線のホームを見学。
「この柱、レールのリサイクルなんですよ」
「知らんかった!」
門司港到着後、魚住酒店まで、ちょっと回り道して、路地を歩く。
「もと料亭の建物です」
さすが、建築に詳しい人がガイドしてくれるので、いつもなら見落とす部分にも目が行く。
14時。魚住酒店で飲む。
「魚住」(天心)とタコの塩辛。
3件目は八幡東区の中央町。
スペースワールドまで電車で移動。そこからバスに乗る。
熱燗とゴマサバ。
3件目のさいとう酒店。ここは初訪問。
つまみが充実していた。年中無休らしい。
バスで八幡駅まで移動。そこからは流れ解散。
帰宅したら、そのまま寝落ち。